住宅の
内装の扉などは、ただ取付ければ良いというわけではありません。
施工ミスが無いかきちんと動作確認(動作確認)しておかないと、後からトラブルが起こりがちです。
そこで今回は住宅の
内装の仕上げ検査について解説していきます。
▼仕上げ検査の内容は?
仕上げ検査では以下のことを行ないます。
■傷や汚れ、隙間のチェック
壁やフローリングなどに傷や汚れ、隙間がないかをチェックします。
丁寧かつスピーディに作業を進めていきます。
■寸法のチェック
設計図どおりに
内装が作られているか、寸法を確認します。
建物が歪んでいないかもチェックします。
■扉の動作確認
部屋と廊下の境にある扉だけでなく、収納家具やクローゼットなどの扉も、正常に動作するか確認します。
■床下の点検口のチェック
床下にある配管がしっかりと繋がっているか、ビスがきちんと締まっているか、といったことも確認します。
■壁のチェック
金物などを取付ける箇所の壁に、きちんと下地材が入っているかをチェックします。
配線などがある、壁の点検口の内部も確認する必要がありますよ。
■給水量、換気量などの確認
給水量や換気量が十分かもチェックします。
電気系統の電流計測も、施主立ち合いのもとで行ないます。
▼まとめ
今回ご紹介した以外にも、仕上げ検査にはさまざまな工程がありますよ。
大阪にある「合同会社えにしす」は建物検査を行なう会社です。
長く安心して住める建物を目指しておりますので、建物検査を行なう際は、ぜひお気軽にご相談ください。